長野の別荘地
1松原湖 別荘地 028
2信州丸子高原グリーンヒル 036
3信州飯綱 別荘地 037
4穂高学者村 073
5 野尻湖グリーンタウン 079
6 鏡湖別荘地 082
7 長門町学者村 128
8.信州塩嶺高原 別荘地 149
穂高町学者村は南安曇郡穂高町に開発した古くからの別荘地。
教授、助教授などの大学関係者、医師、作家など、一般に文化人と呼ばれる方に限っていたが、メンバーの方々より相続などの理由で土地を手放したいとの し出があり、希望の方に仲介している。
。
穂高町学者村
白馬春 春、田植えの頃の北アルプス。
常念岳から大天井岳、燕岳に繋がる北アルプス。そしてその手前に広がる安曇野。
この山裾に、安曇野市穂高の端から端にかけて学者村の各地域が横一線に位置する
別荘地の 特徴
■別荘地の規模
□ 開発面積 : 約30数万坪、
(鈴玲ヶ丘、つつじヶ丘、天満沢、忍ヶ丘)と、
同じく穂高牧地区(鎧塚、猪鹿の牧)に分かれている
□ 区画数 :1400区画別荘
建設済み約300軒。残りは土地だけを所有
■別荘地の歴史
昭和39年、長野県南安曇郡穂高町の地に穂高町役場(当時の)の協力も得て開発
■穂高町学者村の風景三体
麦秋の穂高。忍ヶ丘学者村の下あたりから
北方向を望む。
忍学者村の森を下ったところから見た安曇野。
ちょうど刈り入れの真っ最中
忍ヶ丘学者村の森
■住所・道路など
別荘地自体もメインの道路以外は敢えて舗装とせず、隣地との境界も
壁や柵など作らず自然のまま
■JR利用のアクセス
■購入時にかかる費用(土地以外)
一般仲介の土地(別途仲介手数料が必要)
学者村が保有しており売買上の売り主となる土地おあり
■設備
□管理費 :
□水 道 :
□電 気 :
□温 泉 :
□下 水 :
□燃 料 :
雑誌、ホームペイジ、パンフレット等に公開された物を利用。あくまで参考です
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
ハンドカットのログハウス |
マシンカットのログハウス。 | ポスト&ビームのログハウス | 2×4工法とログハウス |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2×4工法。 | 大規模ログハウス、 | 一般住宅 |